スレイマン皇帝の死去で、終わりました。

スレイマン皇帝が倒れた時点で、セリムが次期皇帝になるという知らせが届き、ヌールバーヌが大喜び。

セリムの息子メフメトの弓の訓練を、パヤジトがしていたのですが、パヤジトとセリムの対戦のとき、メフメトの弓矢がパヤジトを射たのは、皮肉でした。

トルコの歴史は、ヨーロッパよりも、古かったのですね。

中国も脅かした突厥は、トルコのことだそうです。

遊牧民族の歴史は、詳しくわかっていませんが、遼も遊牧民得であり、トルコとはまた別の北方民族だったかもしれません。

 

遼は、文字を残しているけれども、解読されていないそうです。

トルコの歴史もオスマントルコ以前から、いろいろあるのでしょうが、現在に至るまで、引き継がれているトルコの在り方について、かなり興味がわきました。

続編のキョセムも見るつもりで、録画してあります。

ところで、日本の縄文時代は、1万5千年の歴史があり、トルコの古代文明の時代と同時期であり、その間に、交流があったのか、知りたいです。

戦争の歴史というBSの番組があり、アフリカのもっとも古い戦争の遺跡には、大勢が殺戮された状態が発掘されそうです。

人類は戦争を繰り返してきたと。

日本は、縄文時代の遺跡では、弥生時代との境目にならないと、戦争の遺跡がないらしいです。

縄文時代は、平和だったのかもしれません。

 

 

Categories:

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です