ブログ

  • 鬼谷子の20回目まで見ました

    衛星劇場でやっていたらしいが、チャンネル銀河で放送してから見始めたため、まだやっと20回目。

    しかし、ここまで見るのにつらかった。

    あまりにも残虐で、見るたびに、恐怖でコチコチになりながら、おそらくアドレナリンも出まくっていたに違いない。

    ダビングするために、広告部分を削除しながら、ざっと見るのだが、その際に中途半端にみるとどうしてこんな恐ろしいことになるのか、というシーンがあり、じっくりとストーリーを追ってみると、なるほど、ということもあり、さほどひどいことにはならないだろうみたいな落ちがあるのだが、ざっとみるだけでは、恐ろしすぎて、つらかった。それでも、うまくいくのか心配で、ドキドキハラハラしながら見ていた。

    それでもって、ここまでのストーリーを書いてしまうと、謎のまま進んできた内容がばれてしまい、見る人にとっては、余計なことを書いてくれたということになりそうなので、書くのをひかえますが、とりあえず、多大な犠牲を払い、王錯の友人・史太皓(し・たいこう)が 王禅の父から託されていた使命を果たす。

    そして、孫子の兵法は、3分割されていて、残りの一つの内容が明らかになるシーンがあり、「戦では、敵はみなごろしにすべし」いう内容が書かれていた。

    周王朝の末期は残虐な王が出たという歴史の記述があるが、今回明らかになったストーリーというか周王が残虐になった理由に、前魏王の残虐な行為があったことを周王が息子に告げている。その息子が誰かということを言ってしまうと、見る人は面白くなくなるので、言わない。

    とにかく、すごいストーリーだ。

    ストーリーをサイトにアップしないわけだ。

    中国では敵を皆殺しにしてきた。

    漢字が、中国独自の文化だとNHKスペシャルでは言っていたが、中国大陸で、今はほろんだ民族も、漢字を持っていた。今は、未解読文字になっているものも数多くある。

     

    民族が滅ぶほどの戦いと皆殺しの歴史が、繰り広げられてきたと思うと、身の毛がよだつ思いだ。

     

  • 「鬼谷子」はすごすぎて、もう悪夢にうなされそう

    孫子の兵法は日本では有名だが、このドラマに出てくる孫子は、一般に言われている孫子とは違うのだそうだ。

    鬼谷子は、伝説上の人物だが、その伝承は数多くあり、史記にはわずかな記述しかないけれども実在の人物らしい。

    そのストーリーは孫子の兵法をめぐって、戦いが起きるというものだが。以下引用

     

    中国戦国時代。魏国の宰相・王錯(おう・そ)は、民と天下の太平のため奴隷廃止の変法を進めていた。ある日、王錯を逆恨みする者が手下の暗殺部隊・刈首営(がいしゅえい)に命じて王錯とその一族を惨殺。だが、生後間もない赤子を抱いたひとりの侍女・鍾萍(しょう・へい)が脱出に成功する。10年が過ぎた頃、姫呈(き・てい)率いる刈首営は一族の残党を追いつめ、ついに王錯の息子・王禅(おう・ぜん)の居場所を聞き出した。その頃、母子として暮らす鍾萍と王禅の前に、王錯の友人・史太皓(し・たいこう)が現れる。追っ手が迫り、史太皓に連れられて故郷である魏の都・大梁へ移り住んだ王禅は、父親に託された孫子兵法の研究を深めながら成長。その知識と機転は魏王の目に止まり、政策を助言する存在になっていく。周辺国との騙し合いで一触即発の攻防を繰り広げる中、涙と血を流すのは不幸な民。そんな民のため、乱世を治めるべく、王禅は動き出すのだった。

     

    謀略、復讐、愛、そして別れ… 実力派俳優陣が挑む、本格歴史大作!

    謀略家・縦横家の祖であり、道教では「古の真仙」とされるなど、中国では伝説的な人物として知られる鬼谷子。本作はそんな鬼谷子こと王禅が、その類まれなる才知と弁舌で、激動の乱世を治めるべく立ち上がる姿を描く本格歴史大作だ。知略を駆使した戦いや復讐劇といった重厚なストーリーでありながら、王禅と韓の公主・今淑(きんしゅく)の男女の駆け引きなど、随所にユーモアも盛り込まれ、極上のエンターテインメント作品に仕上がっている。主人公・王禅を演じるのはドアン・イーホン。東京国際映画祭や上海国際映画祭などで主演男優賞にも輝いた実力派で、並外れた智謀の持ち主ながら若者らしさも併せ持つ役柄を見事に演じた。王禅の前に立ちはだかる楚王にはニー・ダーホン。『三国志 Three Kingdoms』の司馬懿役などで知られ、本作でも傲慢で残虐な野心家を演じ、強烈な存在感を見せている。また、シュー・チーウェンが演じる王禅の幼馴染・姮娥(こうが)や、チー・ウェイが演じる韓の公主・今淑といった、王禅をめぐる対照的な2人の女性の行方にも注目だ。

     
  • 今日的見聞録とよもやま話見聞録の違いは?

    長いこと書いてきた今日的見聞録ですが。新しい気分で書きたいことを書いちゃおうかなというわけです。

    ブログを書き始めてから、はや〇〇十年。。。

    60年じゃなくて、〇〇十年です。

    今、世の中いろいろあわただしくて、言いたいことたくさんありますが。。

    あと何年生きるかわからないけれども。。。

    実は小説を書きたいと思っているけれども、時間がないし、お金がないし。

    ドラマを見て勉強しているつもりが、なかなか勉強にならず、進歩がない。。

    困ってますが。ブログを書くことで、文章を書き続ければ、少しは上達するだろうということで、駄文を書き続ける予定。

    ドラマ面白いのが最近の中国ドラマ。

    特に、「聴雪楼」と「東宮」。

    「麒麟が来る」はほとんど見てません。

    ごめんなさいです。。

    シナリオの勉強をしていたとき、先生とか、友人とか、いますが。

    池端先生には教わったことないと思いますが、池端先生の脚本にもちろん、敬意を表しますが。

    ほとんどみてません。

    とはいうものの、今回、「東宮」と日本のドラマの大きな違いに気が付きました。

    詳しいことはまた後でということで。

    ヒロインとヒーロー、これがドラマや映画の主人公と女主人公でメインキャラクターですが。

    「東宮」では、ヒロインが、西州の9公主。

    ヒーローが豊朝(レイチョウ)の第5皇子。